こんにちは。DeFi牧場のおーじぃ(@DeFi_Ranch)です。
いまさら遅いと言われつつも、2020年末からコツコツ20種以上の仮想通貨に積立投資をし、9月時点で20%程度のリターンを得ています。
海外の取引所やレンディングでよく目にする「LINK(チェーンリンク)」という通貨。
でも、日本で「LINK 仮想通貨」と検索すると、LINEグループが発行するLINK(通貨名:LN)が出て来てしまいます。
「同じLINKでも別物だ」という認識はあるのですが、どちらの通貨についても詳細を把握できていないので、せっかくなので比較しながら違いを見てみたいと思います。


今回の記事では、LINK(チェーンリンク)とLN(LINEのトークン)についてイチから学び、あわよくばお妻様から投資予算を確保すべく、5分(約2,500文字)でわかりやすく解説します。
LINK(チェーンリンク) v.s. LN(LINEトークン)の違い
まずは、基本的な情報について比較表でまとめておきたいと思います。
銘柄コード | LINK | LN |
正式名称 | Chainlink | LINK |
発行体 | スマート コントラクト社 | LINEグループ |
発行上限 | 10億枚 | なし |
供給量 | 4.5億枚 | 約600万枚 |
取扱市場数 | 100以上 | 4 |
国内取引所 | SBI VCトレード | LINE BITMAX |
公式サイト | chain.link | blockchain.line.me |
白書 | Chainlink 2.0 | Whitepaper v2.1 |
LINK(チェーンリンク)とは、アメリカのスマートリンク社が開発した分散型のデータ管理システムです。「ブロックチェーン上のデータ」と「オフチェーン(既存システム)のデータ」の間に入り、両者をつなぐ機能を持ちます。
このデータ管理システム(Oracles)内で使用される通貨をLINK(リンク)といいます。
一方、LN(LINEトークン)は、一般層の参加が難しいブロックチェーンの技術を多くのLINEユーザーにも日常的に利用してもらえるように構築された「LINE Blockchain」のエコシステム(経済圏/生態系)で使うための通貨(トークン)です。
LINK(チェーンリンク) v.s. LN(LINEトークン)の将来性
「LINK」と「LN」の基本情報の違いを知った上で、各通貨の将来性について思いを馳せてみました。
LINK(チェーンリンク)の将来性
LINK(チェーンリンク)の用途であるOlacles(データ管理システム)の競合となる仮想通貨をCoinMarketCapで調べてみました。

現状では、時価総額ダントツ1位のポジションで、2番手の「UMA」の約18倍。
ブロックチェーン同士をつなぐ系プロジェクトである、ポルカドット(DOT)、カルダノ(ADA)、コスモス(ATOM)などと違い、既存のシステムと中継するという意味ではほぼ独占的なポジションを確保しています。
しかしながら、今後分散型のアプリケーションが主流になってくることを考えると、オフチェーン(既存システム)とつなぐ機能の重要性は徐々に小さくなり、チェーンリンクの需要は長期的には減少していくのかなと予想します。
LN(LINEトークン)の将来性
LN(LINEトークン)が使用される「LINE Blockchane」は、LINEグループが中心となって運営されます。
LNの発行数は、発行開始から3年間は「1億LN」となっており、4年目以降は前年までの発行済数量に対し5%ずつ増加する予定です。
ただし、ネットワークの規模や利用状況に応じて、発行元であるLINE TECH PLUS社の判断により発行量が調整できるという説明されています。(ホワイトペーパー:LINKの配賦計画 参照)
中央集権的に調整可能ということは「爆発的に価格が上がったり、価値がゼロになる」可能性は割と低いので、価格は安定した通貨になることが予想されます。
お金お出してまで買うべきかと言うと悩ましいですが、少なくともLINEを使う以上は「LN」を取引できる環境を整えておけば選択肢が増えると思います。
LINKとLNの投資提案の結果【NOマネー】
今回の記事では、LINK(チェーンリンク)とLN(LINEのトークン)についてイチから学び、あわよくばお妻様から投資予算を確保すべく、5分(約2,500文字)でわかりやすく解説しました。
名前は似ていますが全く別物であるLINK(チェーンリンク)とLN(LINEトークン)でしたが、、、
LINK(チェーンリンク)に関しては、

ちょっと何言ってるかよくわかんない…
ということで、一旦保留します。。。
LN(LINEのトークン)に関しては、

LINEは使うんだし、BITMAXの口座くらいは開いとこか?
というご意見を頂戴いたしました。
BITMAXでは、定期的に口座開設キャンペーンも行っているので、条件の良いタイミングで口座開設してみようと思います。
LINK(チェーンリンク) v.s. LN(LINEトークン)の購入方法
LINKとLNを取扱う国内取引所は、それぞれ1社ずつのみです。
LINK(チェーンリンク)が買える取引所
LINK(チェーンリンク)が購入できる国内暗号資産取引所は「bitbank」「BITPOINT」「SBI VCトレード」の3社です。
MKR、BOBAなどを購入するならbitbankがオススメ!
★ 暗号資産はじめようキャンペーン【7/7(木) 11時59分まで】
期間中の新規口座開設&30,000円以上のご入金で抽選で100名様に2,000円プレゼント
ADA、DEP、DOT、IOST(※5/10~)などを購入するならBITPOINT がオススメ!
※現在開催中のキャンペーンはありません
LN(LINEトークン)が買える取引所
LN(LINEトークン)が購入できる国内暗号資産取引所は「LINE BITMAX」のみです。
さいごに
ずっと気になっていた2つの仮想通貨「LINK」の謎が溶け、スッキリしました。
LINEの仮想通貨LNについては、LINE内の広告でチョコチョコ目にしており気になっていたので、取引所の条件など詳しく調べた上で、口座開設を検討してみたいと思います!
それではさよなら、ババイバーイナンス ←手数料10%OFFでご招待